i-compass家づくりの羅針盤の普及・・・

i-compass家づくりの羅針盤という
統計学・心理学・ラダリング法で
顧客分析できる
システムを使って、
地域工務店の営業を支援している
コンサルタントの福浦です。

住宅会社の営業マンの

教育

顧客の情報共有

指導

商談仮説立案

ケーススタディ

顧客理解の手法

営業プロセスの確立・仕組化

次回アポイント取得率

顧客からの信頼を得るメソッド

簡単なやり方

顧客自体が喜んでいただけるi-compass

営業マンや、その企業の期待値が上がる

顧客の価値観が可視化する

などなど

i-compass家づくりの羅針盤は
色々な面で効能があります。

それを営業マンの経験やスキルに
左右されることなく

顧客自体のことが面談しなくても
理解できることで

商談内容の精度が上がる会議が
社内で共有できるので

成果が上がりやすくなってくる。

こんないい事がある、i-compass家づくりの羅針盤の
普及をこれまで、積極的にやってこなかったことを
反省しています。

住宅営業の離職率は、他業界よりも高いという
ことは、数十年前から言われており

これまでに改善できなかったことは
業界として、マイナスになっているような気がします。

その理由は、住宅営業という職業の
やりがいより、辛い、きつい、契約できない、などなどの
理由が多く、

これまで見てきた、退職した方々は
どちらかというとつらくてやめる。

そのつらさの原因は、契約できない が
圧倒的です。

勿論、金銭面での理由もありますが

それも、契約できない=給与が少ない

何かと比較して、割りが合わない、という
ことが多いように感じます。

なので

転職仲介業は、現在よりもいい給与の条件を出し
他社に引っ張るということで、人材採用に走っています。

また、経験がある方々は異業種への転職することは
比較的少なく

同業他社の転職が圧倒的です。

つまり、その分受け皿もあるってことです。

その先に、また同じようなことが起こり

人材がぐるぐる回っている状態は
俯瞰してみてみるとよくわかります。

その理由は、住宅営業のメソッドが
確立できずに

教育の面、営業メソッドが

商品や営業マンの頑張りに期待する
やり方が多く

やはり、営業マン自身の経験やスキルに
頼っている現実があります。

i-compassの仕組は、営業マンの良さを
発揮してもらうために、顧客の見えない価値観を
顕在化し、仮説を立てて、商談構成を一緒に考える

対面した、営業マンの成熟度別に指導もできることで
作成する資料のアドバイスや

同行したほうがいいかの判断

などなど、次のステップの商談の企画立案が
見えることになっています。

i-compass家づくりの羅針盤の
普及を今後もっとしていくことが

役に立つことにつながり

顧客が満足する家づくりができれば
営業マンにとってもいいことになり
その企業にとっての経営も安定する。

企業の倒産件数で一番多い理由は

”売れない”になっているようです。

住宅業界が、営業という局面で
確立できなかったメソッドが
実は昔からあるのです。

どうやったら普及するか?

どうやったら、皆さんに気付いていただくか?

これを考えています。

i-compassで行う、顧客向けの家づくりのセミナーを
実施することがありますが

この参加した顧客の、約80%は
i-compass家づくりの羅針盤を実施したいという
ことで、実際に申し込んでいただいています。

約1時間のセミナーだけで、勝手に申し込んでいただけるくらい
簡単だということです。

そして、そのアンケート結果を分析レクチャーしますよ、と
お声がけすると、分析してほしいという申込も頂きます。

つまり、顧客の方が、敏感に反応するということです。

これをどうやったら、普及できるか?

楽しみです。

=================
i-compass家づくりの羅針盤住宅
セールスメソッド

驚くほど顧客が理解できる。
統計学+心理学+ラダリング法で
深層心理を理解し、
提案するものがすぐわかる。
そんな営業メソッドです。

お問い合わせはこちらから

合同会社アトラクトパートナーズ
代表 福浦 祐一
attract@fukuurayuuichi.net
090-8890-3832
ご相談は、まずはメールにてお願いします。
===================

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA