組織と仕組のバランス・・・

i-compass家づくりの羅針盤という
統計学・心理学・ラダリング法で
顧客分析できる
システムを使って、
地域工務店の営業を支援している
コンサルタントの福浦です。

会社の経営に関しては
組織を構築する必要性があります。

いわゆる人事ですね。

この人事に翻弄されながら
仕事をしていることが良くあります。

良いか、悪いかは、別にして
成果が上がっているかどうかです。

成果が上がっている場合には
その要因の分析が必要です。

成果が上がっていても、担当者レベルが
報われているかどうかも同時に見ていかなければ
いけません。

また、成果が上がっていない場合で
組織運営は良くいっているが
成果が出なければ
人事の見直しが必要になってきます。

このバランスが非常に難しいですね。

企業ごとに、人の評価基準も違うし
各担当者によって仕事の内容も違う
その人の人事評価が報酬に影響を及ぼすことに
なればなおさら、不公平感の削減をしていくことに
なります。

チーム成果が出ていても会社全体が赤字でしたら
これは経営者の見直しが必要に
なってくる。

色々な対処で経営者がどうやって
決断していくかです。

組織構成も大事ですし
機能するかどうかも大事です

その組織の運営においての
仕組構築も同時に大事になってきます。

大きな枠組みでの仕組みもあれば
担当者レベルや顧客に対する仕組みもある。

この組織と仕組のバランの
心地よいところはどこか?

この基準を理想のもにすることが
重要になってきます。

世の中には様々なやり方があります。

その選択しを決断し
カスタマイズしたほうが自社の運営に
最適かどうかを見極めていく。

経営者の役割は非常に重要に
なってきます。

これは永遠のテーマかもしれません。

この状況は、経営者だけの問題ではなく
各カテゴリの組織、チームにも
同じことが言えます。

また、これだけはしたくないのは

結果が出た後での、人の評価をしたり
そもそも人をレッテル付けてみたりすすることは
非常に稚拙だなあと思います。

=================
i-compass家づくりの羅針盤住宅
セールスメソッド

驚くほど顧客が理解できる。
統計学+心理学+ラダリング法で
深層心理を理解し、
提案するものがすぐわかる。
そんな営業メソッドです。

お問い合わせはこちらから

合同会社アトラクトパートナーズ
代表 福浦 祐一
attract@fukuurayuuichi.net
090-8890-3832
ご相談は、まずはメールにてお願いします。
===================

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA