i-compass家づくりの羅針盤という
統計学・心理学・ラダリング法で
顧客分析できる
システムを使って、
地域工務店の営業を支援している
コンサルタントの福浦です。
i-compassで考えるコンセプトは
顧客の潜在的な欲求を掘り起こす
きっかけになります。
何をどう設定して
コンセプトのシナリオを作るかを
考えること自体
顧客を深く理解するように
なってきます。
その上で何をどうしたらいいかの
主張が見えてきますので
それを、顧客にビジュアルやコトバを
もってプレゼンする
このプロセスは欠かせません。
違う言い方をすれば
企画書の作成です
顧客の家づくりの
企画をし
何を優先順にして
家づくりの目的を考えるか?
その主張が、提案になり 共感を得られることに
なります。
それを、顧客との面談、i-compassのデータを
踏まえて議論する。
この会議が生産性を高めるのです。
その会議の場が
未来をつくる会議になり
過去を糾弾する、会議にはなりませ。
この繰り返しが
実は、実践的な『教育』の場として
有効になります。
教育が進まないのは
場当たり的な教育方法なんで
成長するスピードが
個人任せになってきます。
つまり、資質としての差が出てきてしまいます。
これを、日常の業務の中で
『教育』と『実践』+仕組み で
運用するスキームを構築することによって
教育的要素や、生産性向上の要素
そして、帰属意識を高めることに
つながります。
いま、私が気になることは
帰属意識を持つ、ということです。
掘り下げると、『無関心』の集合体。
この組織傾向になってきているように
思います。
この無関心は、実は何も生まないのです。
他の営業マンの顧客のことには無関心
自分のお客様にも無関心
こんな状態になってしまうと
成果は上がらない、仕組み に
なってきてしまします。
疑似体験、仕事への関心、他の人への関心
ライバル意識を持て!とはニュアンスがちょっと違います。
これは顧客に対しての接遇も違い
お客様には気づかれます。
i-compassという可視化できるものを
モノサシとして
コンセプトを考えることが
副産物として効果があります。
その上で、会議体を見直す
過去の糾弾ではなく
未来の仕事につながる会議にしたいです。
=================
i-compass家づくりの羅針盤住宅
セールスメソッド
驚くほど顧客が理解できる。
統計学+心理学+ラダリング法で
深層心理を理解し、
提案するものがすぐわかる。
そんな営業メソッドです。
お問い合わせはこちらから
合同会社アトラクトパートナーズ
代表 福浦 祐一
attract@fukuurayuuichi.net
090-8890-3832
ご相談は、まずはメールにてお願いします。
===================
コメントを残す