i-compass家づくりの羅針盤という
統計学・心理学・ラダリング法で
顧客分析できる
システムを使って、
地域工務店の営業を支援している
コンサルタントの福浦です。
住宅営業マンが、商談する顧客の対応において
自分自身で解決するのではなく
先輩や上司に依存するケースが
よくあります。
これは、教育なのか、依存なのか?
中々難しい課題ですが
営業マン自身の『自立』がテーマになってきます。
突破力、推進力を持たないことは
戦力の低下につながります。
経験不足、実力不足、これは
若い営業マンだけではないのが
現状かもしれません。
売れる営業マンに会社自身が依存している
ことで、その方のキャパでしか対応することが
出来ない顧客数が
その会社の業績になってしまいます。
これを仕組みで解決することが
出来ることや
営業マン自身の自立を促し
どこまで商談を進めることが出来るのかを
見極め、同席する上司の方が
商談しやすいように、情報提供する度合いを
高めていくことが必要です。
その先に、『自立』が見えてくるかもしれません。
急に、自立できるわけでもなく
急に、突破できるわけではないので
推進力や、突破力の訓練は必要です。
その経験をさせていく仕組みが
会社全体の
成果の上がる体制の理想を構築できる
きっかけになるということかもしれません。
まずは、自分でやってみる。
顧客の商談シナリオを考える
考える上で、必要な情報を取得するために
顧客にヒアリングを行う
i-compassを実施する。
さあ、これからです。
=================
i-compass家づくりの羅針盤住宅
セールスメソッド
驚くほど顧客が理解できる。
統計学+心理学+ラダリング法で
深層心理を理解し、
提案するものがすぐわかる。
そんな営業メソッドです。
お問い合わせはこちらから
合同会社アトラクトパートナーズ
代表 福浦 祐一
attract@fukuurayuuichi.net
090-8890-3832
ご相談は、まずはメールにてお願いします。
===================
コメントを残す