i-compass家づくりセミナーが好評・・・

i-compass家づくりの羅針盤という
統計学・心理学・ラダリング法で
顧客分析できる
システムを使って、
地域工務店の営業を支援している
コンサルタントの福浦です。

有難いことに、
i-compass家づくりの羅針盤を
活用しながらの家づくりセミナーの講師の
オファーを頂いています。

先日は、オンラインで鹿児島の企業様の
セミナーを実施させて頂きました。

オンラインのセミナーは
参加者の反応が見えにくいので
中々一方通行的な話になってしまいますが
好評だったようでうれしく思います。

工務店、住宅会社向けに
i-compass家づくりの羅針盤のメソッドを
コンサルしていますが

i-compassのメソッドは
顧客の方が感度がいいかもしれません。

そのこと自体が住宅営業に
役立つことがるにもかかわらず
気づいていない会社や営業マンが
いかに多いかを目の当たりにしています。

顧客の潜在的な欲求を可視化していくことで
刺さる提案をしていくことが

この時代背景の中で
いかに大事かです。

顧客に選んでいただく立場の
住宅会社にとって

顧客を理解することが
最も大事な要素なのに
それをしていないのが現状です。

営業行為自体の差別化戦略が
これからの時代には非常に大事になってきます。

新設着工件数の減少は止まりません
また、空き家率のさらなる増加に伴って

リフォーム、リノベへの業態以降も
建築会社には必要です

さらに、法改正が2025年4月~
開始されます

性能的な差別化はコモディティ化していく
ことは否めません

その上で、これからの住宅会社に必要な要素は
いかに顧客の理解を深め、そのうえで

家づくり、リフォーム、リノベも含めて
提案力の差別化をしていく時代になっていくでしょう。

その差別化は、顧客にとってはカスタマイズの
要素が必要になっていくことがあり

その提案に共感して頂かうことが
選ばれる大前提になってきます。

資材高騰、金利上昇のトレンドもあり
この家選びにおいては
顧客の視点が厳しくなってきます

どこと組むか、誰と組むかは
信頼と顧客家族の理解力が
体感として提案に織り込んでいく必要性が
出てきました。

このことを踏まえて
顧客理解の方法論を、営業マン任せた
営業手法や、営業会議は、無駄でしかなくなってきます。

マネジメントの局面においても

営業マンの間違った、ヒアリングで
正しく指導している会議は
意味がないということです。

会議の主体も顧客のプロファイリングです。

この顧客基準の会議をしていくことで
未来の会議になっていきます。

このことに気付かない
企業はおそらく淘汰されることでしょう。

大手メーカーも同じだと
思います。

市場のシェア率は
圧倒的に地域密着企業の会社が
約70%占めている

住宅業界は、今後の進み方を間違えていくと
淘汰される方に回ることは否めません。

実際にスモールm&Aは進んでいます。

しかも、異業種が住宅会社を買収することも
目の当たりにしています。

これからの時代を考えていくべき
ことを細分化した場合には

i-compass家づくり羅針盤という
コンテンツは役に立つのではないかと
自負しています。

しかも双方向において
役に立つ。

顧客が求めているものは
家づくりのおいて

モノではなく、コトではなく、

今は、時間(とき)に変貌しています。

工務店支援としての役割と
顧客へのお役立ちと
両立出来たらと思っています。

=================
i-compass家づくりの羅針盤住宅
セールスメソッド

驚くほど顧客が理解できる。
統計学+心理学+ラダリング法で
深層心理を理解し、
提案するものがすぐわかる。
そんな営業メソッドです。

お問い合わせはこちらから

合同会社アトラクトパートナーズ
代表 福浦 祐一
info@i-compass.jp
090-8890-3832
ご相談は、まずはメールにてお願いします。
===================

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA