仕組み化する効能・・・

i-compass家づくりの羅針盤という
統計学・心理学・ラダリング法で
顧客分析できる
システムを使って、
地域工務店の営業を支援している
コンサルタントの福浦です。

業務を仕組み化する

このことは、意外とできていないことが
多い

住宅営業では、初回面談の
スキームは、ルーティンになっていて
自社を訴求する案内になっていることが
多いです。

それはもちろん大事なことで
当たり前に実施していかないと
顧客は何を見に来ているかわかりません。

ですが、その先の顧客の家づくりの内容を
聴くスキームが、営業マン任せになっているのです。

営業マンの実力によって
ヒアリング能力は違ってきます

そのスキル能力経験の差によって
顧客との話の内容が変わってきます。

顧客にとっては
いい担当者かどうかがもちろんわかりません

これがこれまでの住宅営業の
普通 でした。

これからの住宅営業は
顧客の家づくりをいかに理解し
その理解した顧客の家づくりの
欲求を具現化する

それを初期段階でイメージしてもらうことが
非常に大事です。

何でもできます!は通用しなくなりました。

このことに気付きだした
住宅会社は色々と施策を練っています。

i-compass家づくりの羅針盤は
住宅営業ではマストのツールだと
自負しています。

顧客理解ができている
経験豊富な優秀な営業マン程
活用してくれています。

その理由は
その方が、提案しやすく、これから
顧客に何を提案していくべきかがわかるからです。

直接ヒアリング+i-compass=顧客の欲しい家づくり

この方程式が

売る側、買う側の共通した見解に
なっていくことで

提案したものが
顧客の欲しい家づくりの寄り添うことに
なります。

住宅営業の局面だけでなく

設計、積算、発注、施工、総務経理
など

あらゆる業務の中で
仕組み化することは必須です

その最高の仕組をどうやって
構築するか?

この議論をぜひして頂きたいと
思います。

各セクションの仕事の流れや
依頼の仕方、依頼を受けたら、どうレスポンスを
していくか?

その判断や対応の基準をどうやって
決めるのか?

現段階でもある程度は決まっていますが
よく耳にすることは

他のセクションに頼みにくい

ということです。

頼みにくい=仕事の精度が低くなる

又は

担当者の機嫌で仕事しだす。

これではうまくいきません。

会社全体でどうやって
スムーズな業務の仕事を
していけるかの仕組を構築することが
各責任者の話し合いです。

その目的は、同じはず。

このことを時間を取って
議論していく価値はあります。

フロント的な部門は営業になります。

いわゆる 0→1 の仕事です。

その仕事のサポートする業務と

1→完成 の業務と分別して

会社全体で大事な1棟を
工夫とアイディアを会社として出し合う
環境が強い会社です。

それも仕組化です。

建物も、施工方法が間違えば完成できません。

会社の仕組みも同じです。

会社の施工不良ではうまくいきません。

仕組み化、各セクションのコミュニケーション

前工程の仕事は後工程の仕事を楽にする!

このことを覚えていてほしいです。
=================
i-compass家づくりの羅針盤住宅
セールスメソッド

驚くほど顧客が理解できる。
統計学+心理学+ラダリング法で
深層心理を理解し、
提案するものがすぐわかる。
そんな営業メソッドです。

お問い合わせはこちらから

合同会社アトラクトパートナーズ
代表 福浦 祐一
info@i-compass.jp
090-8890-3832
ご相談は、まずはメールにてお願いします。
===================

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA