i-compass家づくりの羅針盤という
統計学・心理学・ラダリング法で
顧客分析できる
システムを使って、
地域工務店の営業を支援している
コンサルタントの福浦です。
仕組み化をすると飽きてしまう
ケースがあります。
継続できないことです。
この継続することで
こつこつと実践していくことが
大事なことはわかっているものの
飽きが来て継続しなくなる。
そして新しいものに
飛びついていくことがあります。
この繰り返しをしていると
【型】が出来なくなることが
あります。
顧客への対応は
その時々の顧客次第に
なってくるようなことになってくると
スキルや経験、能力が
主体になり
成果ができにくい状況に
なってきます。
基本的な仕組みは一定のルーティン的に
実施して、顧客の状況対応は
プラン提案の思考で変えていく。
インプットの仕方は
理にかなっていないと
正確性が乏しくなり
アウトプットする時に
見誤るケースがあります。
顧客の家づくりへの
大局観を見据えて
そして、細かい部分は
提案していく。
ですから、情報取得方法は
仕組み化した方がいいし
根本的な顧客思考での情報収集が
適正になってきます。
ですから、顧客でさえ
見落とす家づくりの欲求を
i-compassで見つけることが
大事になってきます。
顧客の家づくりのコンセプトを
何にするか?
そしてそのコンセプトを実現するための要素は
プラン上何か?
コーディネート上何か?
外観上何か?
インテリア要素は何か?
資金計画上何か?
顧客の家づくりの動機上何か?
この要素を実現するには
どうすればいいか?などなどを
提案するということです。
大局観だけで
提案しがちになり
こういう方向性だから
この程度・・・
こんな提案をしていると
満足しない顧客がそこにいます。
そしてその提案自体が
信頼をなくすことになってきますから
提案する方も
顧客基準で
主張ができるようにすることが大事です。
=================
i-compass家づくりの羅針盤住宅
セールスメソッド
驚くほど顧客が理解できる。
統計学+心理学+ラダリング法で
深層心理を理解し、
提案するものがすぐわかる。
そんな営業メソッドです。
お問い合わせはこちらから
合同会社アトラクトパートナーズ
代表 福浦 祐一
attract@fukuurayuuichi.net
090-8890-3832
ご相談は、まずはメールにてお願いします。
===================
コメントを残す