課題の乗り越え方・・・

i-compass家づくりの羅針盤という
統計学・心理学・ラダリング法で
顧客分析できる
システムを使って、
地域工務店の営業を支援している
コンサルタントの福浦です。

企業には課題は色々あります。

その課題を正面から受け入れて
そして改善していく。

このプロセスで大事なのは
経営者の後押しです。

この後押しがないと
決して改善はできません。

改善する項目がたくさんあればあるほど
仕組化していき再現性を保つことを
実施することが大事です。

営業ではなく、社内の問題です。

これは仕組化していく
そしてワークフローを作成し
実行する

この活動自体を繰り返していくことで
一定の効果はあります

ですが
やりにくさを感じる方々も一定数います。

これは、仕事が属人化している証拠に
すぎません。

つまり、さじ加減で仕事していることが
多かったりしています

もし支障が出ても
属人的に処理してしまうことで
会社として表に出ない
見えない不満を増殖しているにすぎません。

対外的には
仕事は属人的ですが
相手は、企業として見られます。

この立ち位置で
考えていく必要があるにもかかわらず
属人的になっているのです

住宅業界は結構多いですね。

ですので
新しい事や、今の時代変化についていかない
ことが多くなったりします。

例えば
営業が受注する条件を指定してくる。

職人がやりたがらないから
営業マンに
○○の仕様は受注しないよう!

基礎はこの工法でしか工事しない!

工事がやりにくいからこういう受注だけしてくれ!

これは、会社としての方針なのか?

個人的な都合で言っているのか?

営業マンとして受注する方は
たまったものではありません。

ですが・・・

これにも原因があります。

その原因を見つけて
改善していく

その改善策は、仕組化して再現性を
考えていく

工務に関しても
出来ないことではないので

やりづらさや、苦手であれば
段取りや手順、工程を
仕組化して、再現性を持たすことを
実施していく

この意識で、提案できる幅が増えれば
営業もやりやすくなる

こんな感じで、仕組化と再現性を
意識していくことは大事です。

この観点で
課題を乗り越えることを
実践してほしいです。

=================
i-compass家づくりの羅針盤住宅
セールスメソッド

驚くほど顧客が理解できる。
統計学+心理学+ラダリング法で
深層心理を理解し、
提案するものがすぐわかる。
そんな営業メソッドです。

お問い合わせはこちらから

合同会社アトラクトパートナーズ
代表 福浦 祐一
attract@fukuurayuuichi.net
090-8890-3832
ご相談は、まずはメールにてお願いします。
===================

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA