i-compass家づくりの羅針盤という
統計学・心理学・ラダリング法で
顧客分析できる
システムを使って、
地域工務店の営業を支援している
コンサルタントの福浦です。
i-conpassの顧客分析です。
色々な顧客がいますが
i-compassも顧客ごとに様々です。
その様々な顧客には
バックグランドがあり
家を建てる”わけ”があるのです。
その”わけ”(理由)を
売り手側が理解できなければ
顧客の目的である
「家を建てた後の家族の豊かな時間」を
提案できません。
ここが、圧倒的に不足している
住宅営業マンが多いのです。
顧客の目的は、「家を建てること」と
大きな勘違いをしていることで
見誤る営業プロセス。
この間違いに会社として
気付いていないことが
大きく業績をロスしています。
なんでもそうですが
目的意識を持たないといけません。
その目的が
顧客に寄り添うメソッドになっているかどうかです。
いい営業マンと呼ばれる方々で
業績が高い方々は
ここを抑えているのです・
その抑え方は様々ですが
一定の共通点があります。
それは「型」を持っているということです・
いい営業マンは業績を上げることだけ
を考えていません。
何を考えているのか?
それは顧客に喜んでもらうために
必死に考えているってことです。
出来ない営業マンは
見えているものだけ真似しようと思って
やっていますし
そういうものをコンサルしている会社もあります
ですが、その前に
「考え方」があるのです。
理念と言った方がいいのか?
世界観と言った方がいいのか?
悩むところですが
そういった「考え方」をもって
はじめて効果があることを
見ないで真似しているに過ぎない
営業マンは
いくら真似しても
業績は上がりません。
ここに気づくべきです。
i-compassのメソッドは
実は顧客を分析することに
意味を持つのではなく
i-compassの考え方に
コツがあるのです。
同じ「型」でも
考え方が違う「型」は
効果を発揮しないケースもあります。
例えば、空手の型の競技は
同じようなものです。
同じ型でも
演技者の考え方捉え方取り組み方の
考え方で
見え方が違ってきます。
フィギアスケートは同じ演技種目でも
「技」が明確になっていますので
空手の型の演技とは審査方法が
違ってきます。
住宅営業も同じようなことが
言えます。
「型」を持つこと
「考え方」を理解すること
そして
顧客を「理解」する型をもち
再現性を高めること
結構大事な
「考え方」です。
=================
i-compass家づくりの羅針盤住宅
セールスメソッド
驚くほど顧客が理解できる。
統計学+心理学+ラダリング法で
深層心理を理解し、
提案するものがすぐわかる。
そんな営業メソッドです。
お問い合わせはこちらから
合同会社アトラクトパートナーズ
代表 福浦 祐一
attract@fukuurayuuichi.net
090-8890-3832
ご相談は、まずはメールにてお願いします。
===================
コメントを残す