工務店のDX化・・・

i-compass家づくりの羅針盤という
統計学・心理学・ラダリング法で
顧客分析できる
システムを使って、
地域工務店の営業を支援している
コンサルタントの福浦です。

DX化が叫ばれている中
色々なサービスが出てきています。

工程管理や顧客管理など

そして、CADなどの面でも
DX化が進んでいます。

これは工務店業での経営効率を
図るものですが

上手く使えていることは
あまり多くないように感じます。

そのこと自体が対費用効果が
もたらせていることかどうかの
疑問はあります。

これは、スタンスの問題で
長年培ったその企業のやり方を
変えるということです。

その覚悟がないまま
システム導入しても
うまく活用できないのです。

システムに自社の業務スキームを
合わせていくか?

もしくは、システムを自社にやり方に
カスタイマイズしてやっていくか?
これにはコストがかかります。

いずれにせよ
業務スキームが中途半端に
システム導入しても

DX化にはならないということです。

この辺を考えていかないと
上手くいかないことの方が多いようです。

工務店周りのDX化と謳っている
物自体がどちらかということ
工務店側の業務効率側の脳で
考えていることが多く

ターゲットのお客様のたいして
DX化はほとんどありません。

ですから、システムのルールと
これまでに培ってきた
自社のルールが交わって

うまく活用できていない
ことが多いように思います。

そこで、工務店業で
DX化を進めていくうえで

業務を分析していきながら
どんな”手間”がかかっているのか?

ここを課題視していかないと
いけません。

その作業と分析をしたうえで
属人的になっているか?
誰でもできる作業が属人的になっていないか?
その理由はどんなものか?

ここを考えていくべきです。

本当の意味でのDX化は自社にとって
どんなものか?

改善していくのか?

向上させていくのか?

ここを分析していくところから
はじめて
導入するシステムを
検討してみてほしいと思います。

色々なシステムを見切り発車的に
導入してうまく活用していないことも
多く見受けます。

そこに、莫大なコストが
かかっている場合も少なくないからです。

=================
i-compass家づくりの羅針盤住宅
セールスメソッド

驚くほど顧客が理解できる。
統計学+心理学+ラダリング法で
深層心理を理解し、
提案するものがすぐわかる。
そんな営業メソッドです。

お問い合わせはこちらから

合同会社アトラクトパートナーズ
代表 福浦 祐一
attract@fukuurayuuichi.net
090-8890-3832
ご相談は、まずはメールにてお願いします。
===================

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA