主体性を持つ・・・

i-compass家づくりの羅針盤という
統計学・心理学・ラダリング法で
顧客分析できる
システムを使って、
地域工務店の営業を支援している
コンサルタントの福浦です。

主体性を持つことで
仕事の質が変わってきます。

誰かの仕事だと感じながらやる仕事は
やっつけ感が出てしまいます。

自分の仕事を、役割と思って
やる仕事で、成果や課題が見つかり
そのあとの仕事の質に影響しているように
思います。

また、難しいのは
主体性が強すぎてしまうことです。

この主体性とは
言いぱなしではうまくいかないので
ゴールを示すことです。

主体的に考えていることを
いうだけでは

協力者が困るのです

なので、

主体的に考えそして

自分だったらこうする!ということで
最終的にこうなればいいということを
示すことです。

色々なセクションや役割を
担うチームで動いているものに関しては
特にそういうことが大事になってきます。

なので、自分勝手に進めることで
ハレーションを起こすことって
結構あります。

そのハレーション自体が
起こっていることすら気づかないことも
多く、ある程度仕事が進んでから
気付く場合もあります。

こうならないように
主体性をもって進めることを
していきながら

相手の話を聴くことが大事です。

もっと大事なことは

相手の話を聴くスタンスを
表明することです。

色々な立場での
仕事し方はありますが

主体性をもって仕事する
意識が大事です。

抽象的過ぎる話ですが・・・
すみません。

=================
i-compass家づくりの羅針盤住宅
セールスメソッド

驚くほど顧客が理解できる。
統計学+心理学+ラダリング法で
深層心理を理解し、
提案するものがすぐわかる。
そんな営業メソッドです。

お問い合わせはこちらから

合同会社アトラクトパートナーズ
代表 福浦 祐一
attract@fukuurayuuichi.net
090-8890-3832
ご相談は、まずはメールにてお願いします。
===================

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA