未来の仕事をデジタル化・・・

i-compass家づくりの羅針盤という
統計学・心理学・ラダリング法で
顧客分析できる
システムを使って、
地域工務店の営業を支援している
コンサルタントの福浦です。

工務店や建築会社に必要なデジタル化の
仕事の概念は

未来の仕事のデジタル化

現在、色々なシステムがありますが
過去の履歴を残すシステムだったり

打ち合わせのためのデジタル化だったり
整理整頓のシステムだったりします。

本当日デジタル化の概念は
未来の仕事をデジタル化した仕組にして

そして、生産性を上げることが大事です。

それは、業務効率と言えばそうですが
担当者の未来の時間を確保することが
大事なことが理由です。

たとえば、工務担当者が積算する場合の
見積もりに関しては

数社に、プラン、所在地図、仕様などを決めて
送り、そして実行積算をしていきます。

営業段階では、簡易的な積算フォーマットで
行いますが、

この簡易的概算要素の強い見積もりで
商談することは

利益のブレが出てきます。

つまり、明確に見積もりが出せない
のであくまで概算になります。

この見積もりをデジタル化できれば
実行積算が出るので営業マンは安心して
商談できるし

工務店担当者はこれまでやっていた
数社に見積もりをアナログでとっていたものを
業務として確認するだけのシステムになれば
現場に行ける、

その現場に行っているときに
貴社したらすでに実行積算ができているという
事になれば生産性が上がります。

さらに、そのシステムにあるものが
発注書になり、そして請書になり
請求書になったりすれば
だいぶ効率は良くなります

システムですから
クリックするだけで
全体の工程やスケジュールが一貫して
見れる。

承認権限もカスタマイズできますので
業務手順で権限付与できる

この未来の仕事をデジタル化していくことが
大事です。

これからの工務店業に関しては
いかに社員の生産性を上げるかです。

ですが、営業部門での生産性は
大事です

この営業部門での生産性をあげる
カテゴリは

初回からの、次回アポ取得効率です。

このことを、営業マンに任せないという
ことが大事です。

営業マンを信用していないということではなく

仕組みで次回アポを取得する
ということです。

マンパワーに頼ると
経営が不安定になるということです。

なので、仕組でこの生産性を
上げるということです。

デジタル的に営業していきたいですが
実質はまだまだ市場がその領域に達していません。

なので、デジタルとアナログを
バランスよく使いこなすことが
営業局面では大事です。

工務部門では
未来の仕事の先取りをデジタルで
行うことで

職人や取引業者とのアナログ的な
関係を築けることになります。

営業局面と工務的局面で
それぞれの役割分担の中で
デジタルアナログを使い分ける
ことが大事です。
=================
i-compass家づくりの羅針盤住宅
セールスメソッド

驚くほど顧客が理解できる。
統計学+心理学+ラダリング法で
深層心理を理解し、
提案するものがすぐわかる。
そんな営業メソッドです。

お問い合わせはこちらから

合同会社アトラクトパートナーズ
代表 福浦 祐一
attract@fukuurayuuichi.net
090-8890-3832
ご相談は、まずはメールにてお願いします。
===================

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA