工務店業の一元管理の効能・・・

i-compass家づくりの羅針盤という
統計学・心理学・ラダリング法で
顧客分析できる
システムを使って、
地域工務店の営業を支援している
コンサルタントの福浦です。

業務のDX化の波は今後加速していきます。

国の方でも支援しているものが
ありますが

本当の意味でのDX化を進めて
行く必要性があります。

サポートしているクラウド会社の
商談同行をしてきました。

色々な建設会社がありますが
工務店はもちろん
ビルダー、ゼネコン、リフォーム会社
などなど

同じ建設会社でも
仕事のやり方や業務内容が
変わってきます。

もちろん現在もDX化を進めていく
中で行っているものがありますが

本当の意味でのDX化になっていない
ケースがよくあります。

つまり、色々なアプリを活用して
エクセルで管理、そしてアナログで作業して
いることがまあまあの確率で行われています。

それまでにコストをかけて構築したものが
結局やりにくいものや、そのアプリ、システムに
拡張性がないことで支障をきたしていたりする
ことで、見えにくく、そして事務作業が
多くなっていることも結構あります。

本当の意味でのDX化はシステムの導入ではなく
その考え方や現行の業務フローで大局的な
ものの見方を考えていかないといけません。

その意味で技術的なものは欠かせない要素に
なります。

つまり現在の多くのDX化という概念は
部分最適なことが多く

そのうえでシステムに合わせた
仕事のスキームを実施しなければ
いけません。

昨日の商談2社もそうでした。

会社ごとに仕事のやり方が
違います

そのうえで各セクションが
横断的に一連の基幹システムで
仕事が後工程に流れることが大事です。

それが多くの基幹システムの商品では
出来ず、また、その拡張性が技術的に
出来ないことが多いです。

これは建設業の現場の仕事が理解できていないと
開発できない事

もう一つは技術的に開発の拡張性が
乏しいことが言えます。

私がサポートしているシステム会社は
この上記の2つを解決しています。

技術的なプログラミングの開発技術が
一元管理を実現できています。

多くの基幹システムでも
『一元管理』と謳っていますが

多くはそうはなっていません。

営業、設計、積算、工事、総務、経理

建設業の各セクションを一元管理するには
仕事の内容の把握が大事です

それをシステムで表現できるかどうかです。

そのために大事なのは

現行の業務フローと要件定義

そして、基幹システムの設計です。

この力がサポートしている会社には
ありますが、認知度はまだまだこれからです。

ですが、ライバル会社には認知されています。

昨日商談した2社も
現行もどちらかというとDX化が
進んでいる会社です。

ですが、課題が山積みでした。

その多くは解決できるシステムですので
理解頂き、前に進めることで商談は
終わっています。

これからインボイス制度や
住宅でいうと4号特例の撤廃の件など
色々と課題があります。

その課題に向けて
DX化も実務レベルでの生産性の向上を
していくことで

建設業、工務店業の本来の仕事が
出来るようになります。

DX化のイノベーションは
技術力と

現行業務フローと要件定義

もう一つは、圧倒的な拡張性です。

これを実現できてる
クラウドシステムで業務効率を
はかり、業績向上及び利益率アップ
さらに生産性の向上を実現できるものに
興味があれば

ご連絡お待ちしています。

もちろん拡張性の中に
営業の生産性を上げるメソッドも
検討していきます。
=================
i-compass家づくりの羅針盤住宅
セールスメソッド

驚くほど顧客が理解できる。
統計学+心理学+ラダリング法で
深層心理を理解し、
提案するものがすぐわかる。
そんな営業メソッドです。

お問い合わせはこちらから

合同会社アトラクトパートナーズ
代表 福浦 祐一
attract@fukuurayuuichi.net
090-8890-3832
ご相談は、まずはメールにてお願いします。
===================

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA