会議の在り方・・・

i-compass家づくりの羅針盤という
統計学・心理学・ラダリング法で
顧客分析できる
システムを使って、
地域工務店の営業を支援している
コンサルタントの福浦です。

会議にはいろいろな会議がありますが
どうやって運営しているかと
不安に思う時があります。

実施した会議で何が決まったのか?

実は何も決まっていない会議が
多いように思います。

クライアントで行う会議は
営業会議が多いように思いますが

そこでは
これまでの経過の評価、を行っているにすぎません。

特に営業会議では
これからのことを皆で知恵だして
実施してほしいです。

実は、会議の不満は
いわゆる参加者(課員)がいうケースが
多いですが

実は、会議の主体になっている
上長も問題意識を持っています。

いい会議か悪い会議かを
一言で言えば

参加者が積極的に参加しているかどうか?

この一点です。

時間を共有している
会議では

積極的な意識で参画していかないと
意味のないものになります。

素晴らしい会議をしているから、と
取り上げられるケースの事例が紹介されたり
しています。

本にもなるくらいですから
大事なことだということです。

会議自体を有意義なものにする
にはどうするか?

この問いに
主体者の上司が色々と考えることは
いいことだと思いますが

実は、もっと大事なことは
参加する部下たち(課員)の
積極性です

これが最も大事です。

営業ですから成績が
振っていない状況で積極的に・・・は
なかなか難しいかもしれませんが

皆で集まったり、研修に関しては
何はともあれ

積極的に参加す!このスタンスで臨むことを
決めてほしいです。

仕事の成果を出すために
積極的に参加し

自分もチームも会社もいい状態に
なることが

顧客のベネフィットにつながる価値を
提供できるようにしていきたいです。

積極的に参加する!

人生を好転させるキーワードです。
=================
i-compass家づくりの羅針盤住宅
セールスメソッド

驚くほど顧客が理解できる。
統計学+心理学+ラダリング法で
深層心理を理解し、
提案するものがすぐわかる。
そんな営業メソッドです。

お問い合わせはこちらから

合同会社アトラクトパートナーズ
代表 福浦 祐一
attract@fukuurayuuichi.net
090-8890-3832
ご相談は、まずはメールにてお願いします。
===================

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA