住宅営業は『何』を売る?・・・

i-compass家づくりの羅針盤という
統計学・心理学・ラダリング法で
顧客分析できる
システムを使って、
地域工務店の営業を支援している
コンサルタントの福浦です。

住宅営業するうえで
『型』を持つことは
大事です。

営業するということは
何を売っているか?

これをご自身で理解しているかです。

初回面談やプラン提案、見積もり、クロージングと
商談のプロセスを進むにつれて

住宅営業の皆さんは
どうしても”商品”を売ってしまっている
ことが多いです。

プレゼンする内容は
物質的なものであって

形、スタイル、資材、住宅設備、デザイン
プラン・・・

それ自体を売ってしまっています。

本当に営業したいことは

提案するプレゼン内容を顧客が
契約し家を建てることで得られる
価値(VALUE)をプレゼンし

その価値を顧客と合意することが
大事です

この感覚をもって商談してくださると

ヒアリングの質が上がり
提案する価値が見えてくる

顧客基準になるので
より顧客理解の作業する

そのうえで『企画』が出来
具現化していく

そして商談し
価値の共有を顧客と行う

これが価値の合意です

コトバにすると簡単ですが
現場ではなかなか難しいですよね

ですが、この感覚で営業することによって
顧客と価値と価値の交換ができる

または、目指す価値を共有することが
出来るのです

これが、信頼 につながり

コミュニケーションが図れ
価値の深堀りをして

成約になる商談が出来るのです。

そのためには
顧客を理解することが大事です。

一般的にはヒアリングが大事ですが

i-compassでは
住宅営業マンも顧客も見えない
潜在的な価値が

ラダリング法によって
可視化できるのです。

この可視化できた
潜在価値を具現化していくことで
提案内容に”価値(VALUE)”が出来るのです

その提案自体が顧客の価値に
合致しているので

共有できることになります。

顧客に合った提案をするために
必要な要素を

これまでは”勘”で行っている
住宅営業だから

属人的な営業になり
成果にばらつきがあります。

つまり再現性が
属人的になり、営業マンのコンディション(メンタル)で
成果が変わってしまいます。

経営者は
住宅営業を科学することを
選択していく必要性があります

その科学した『型』を通して
再現性を出し、そして教育もする

i-compass家づくりの羅針盤を
活用し、実践していくことで
『型』が形成されていきます。

=================
i-compass家づくりの羅針盤住宅
セールスメソッド

驚くほど顧客が理解できる。
統計学+心理学+ラダリング法で
深層心理を理解し、
提案するものがすぐわかる。
そんな営業メソッドです。

お問い合わせはこちらから

合同会社アトラクトパートナーズ
代表 福浦 祐一
attract@fukuurayuuichi.net
090-8890-3832
ご相談は、まずはメールにてお願いします。
===================

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA