建設業の基幹システムで必要なこと・・・

i-compass家づくりの羅針盤という
統計学・心理学・ラダリング法で
顧客分析できる
システムを使って、
地域工務店の営業を支援している
コンサルタントの福浦です。

昨日クライントのVC本部へ
顧客管理から決算まで一元管理できる
基幹システムをプレゼンしました。

現状の建設業では
集客、広報、商品に関しての
興味が経営者にあります。

色々な会社でSNS代行、マーケティング、
商品の付加価値を上げることでの
アプローチで事業を行っている
会社がものすごく多くなってきました。

また、DX化という触れ込みで
色々な商品があります

建設業でのDX化を行う上での
コンセプトが成り立っていない
クラウド商品も見受けられます。

不得意なDXリテラシーの中で
導入したものが
その企業では使えない・・・

というようなお話も少なくありません。

DX化する目的、コンセプトが
『便利』だと
部分最適の”便利”さはありますが
全体最適、またはDX化する
コンセプトがなく

各セクション、職域のリレーションが
出来ない状況で相談いただくことが
多くあります。

建設業でのDX化は
技術力が必要で現場感が
必要です

ここに気付かないと
いけません

多く見受けられるのは
集客や、商品力で
契約数が伸びました~という
触れ込みです。

ですが、その後工程の
設計、積算、工務、経理の事務作業が
多くあり

その課題は社員の頑張りや
採用している部分最適のクラウドで
対応しているが

事務作業や、顧客管理、現場管理、実行積算などなど

社員が作業に時間を費やし
疲弊している状況をよく見ます

そして、本質的な課題点を
見失っているこもあるかと思います。

各会社にて工夫していることも
ありますが

実は建設業のクラウド化は
実業務に即して、各セクションを
横断的にリレーション出来るも出ないと
成り立っていきません。

各セクションがバラバラの
クラウド商品を使っていると

セクションごとのクラウドとクライドを
つなぐ帳票類をエクセルで
行っていることもよく見ます。

これは作業の重複と
ヒューマンエラーや管理不足を
引き起こします。

建設業の基幹システムで
何が必要か

現場で”合格品”を作る建設業は
アナログ的な業界です

温故知新の歴史があり
伝承していく、イズムもあります。

利益管理していくことは
最も大事なことです。

建設業は研究者では
ありませんので

その現場で適正な利益を出さないと
次の現場で正しく仕事ができないのです。

また、人財不足も否めません

コロナかで在宅ワークの
働き方も認知されています

すべての部門でつながる
基幹システムを持つことは
人材不足の解消や

仕事の質を上げることにも
なります

建設業の基幹システムは
技術力と現場感を理化していないと
プログラムできないのです。

今までにない基幹システムに
興味がある方は一報ください。
=================
i-compass家づくりの羅針盤住宅
セールスメソッド

驚くほど顧客が理解できる。
統計学+心理学+ラダリング法で
深層心理を理解し、
提案するものがすぐわかる。
そんな営業メソッドです。

お問い合わせはこちらから

合同会社アトラクトパートナーズ
代表 福浦 祐一
attract@fukuurayuuichi.net
090-8890-3832
ご相談は、まずはメールにてお願いします。
===================

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA