プロジェクトの進め方・・・

i-compass家づくりの羅針盤という
統計学・心理学・ラダリング法で
顧客分析できる
システムを使って、
地域工務店の営業を支援している
コンサルタントの福浦です。

プロジェクトの進め方は
上手くいく場合とうまくいかない場合との違いは
何か?

色々な要素が絡み合ったり
色々な条件や制限があったり

状況変化や環境変化

人的不足やスキルの不足

方向性の不一致などなど

人が集まると色々な課題が
出てきます。

まずは、参画意識と方向性の
共通認識や

理想の姿のイメージを
メンバー自体が共有できているかどうかです。

この辺がずれていると
枝葉の部分で『ズレ』や『思い込み』
理想姿のイメージのレベルがバラバラに
なります。

各課員の仕事の精度がよくなくなり
全体的にルーズになります。

住宅営業も同じで
プロジェクトメンバーは
顧客と営業マン、そして間接社員です。

その意識がどれだけあり
参加意識がどれだけあるかによって
提案するものに違いが出てきます。

顧客の理想の姿は
【家を建てた後の家族との豊かな時間】です。

家自体を建てることは『手段』なんです。

住宅営業もプロジェクトと
話しましたが

この顧客の目的のイメージが
出来ていないと

いい商談やプレゼンができかねます。

目的は何か?手段は何か?

この視点で全体のプロジェクトメンバーが
共通認識が必要です

それには
一番最初に理想の姿をイメージできるかです。

=================
i-compass家づくりの羅針盤住宅
セールスメソッド

驚くほど顧客が理解できる。
統計学+心理学+ラダリング法で
深層心理を理解し、
提案するものがすぐわかる。
そんな営業メソッドです。

お問い合わせはこちらから

合同会社アトラクトパートナーズ
代表 福浦 祐一
attract@fukuurayuuichi.net
090-8890-3832
ご相談は、まずはメールにてお願いします。
===================

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA