i-compass家づくりの羅針盤という
統計学・心理学・ラダリング法で
顧客分析できる
システムを使って、
地域工務店の営業を支援している
コンサルタントの福浦です。
地域工務店の営業を考えるときに
顧客との接点を営業マンの能力に
任せることが多いと思います。
確かにこれまでの営業手法であれば
それが当たり前
人財採用時も即戦力の人材を
採用しようとします。
上手くいっているケースは
少ないように思います
つまり、うまくいく仕組みを
持つことによって
その人材の良さを活かすことを
考えるべきです。
商品にフォーカスしている
工務店は競合が多くなり
疲弊しているケースをよく見ます。
営業力を勘や経験で行っている
会社はよくあります
そして、営業マンのモチベーションや
やる気をどう出していくか?
これが成果を上げるために考える
会社の施策の中心になっていることが
あります。
住宅営業は契約して成り立つ仕事です。
その仕事の精度を上げる仕組みが
ない事には、いくら投資をしていくか?
商品力にフォーカスするか?
価格にフォーカスするか?
耐震・断熱・気密など性能に
フォーカスするか?
住宅営業の生産性にフォーカスして
欲しいです。
これは、成果という点もありますが
営業マン自体の人材活用についても
いい点があります。
その人材の良さをどうやって
活かすか?
これを考えていけるからです。
営業マンの顧客に対する
主語は
いい家の基準は、自社の取り扱っている
商品がいい家の基準です。
もちろんそうですが
顧客にとっての『いい家』の基準は
違うのです。
顧客にとってのいい家の基準が
自社の特徴とマッチングさせていくことが
大事なのに
自社のいいところのアピールばかりしていては
顧客は離れてしまいます。
顧客のいい家の主語は
あくまでも
顧客の家族にとって
家を建て後の家族との時間
これです
このことを
営業マンが共有して
そして、自社のいい部分をマッチング
していくことで顧客に伝わるのです。
顧客に自社の良さを
理解してもらう前に
顧客のいい家の基準を理解する。
このプロセスを持つことで
顧客との共有をすることが出来ます。
その仕組みがi-compass家づくりの羅針盤です。
=================
i-compass家づくりの羅針盤住宅
セールスメソッド
驚くほど顧客が理解できる。
統計学+心理学+ラダリング法で
深層心理を理解し、
提案するものがすぐわかる。
そんな営業メソッドです。
お問い合わせはこちらから
合同会社アトラクトパートナーズ
代表 福浦 祐一
attract@fukuurayuuichi.net
090-8890-3832
ご相談は、まずはメールにてお願いします。
===================
コメントを残す