2024年の本格稼働・・・

i-compass家づくりの羅針盤という
統計学・心理学・ラダリング法で
顧客分析できる
システムを使って、
地域工務店の営業を支援している
コンサルタントの福浦です。

本日から2024年の本格的な稼働です。

今後の住宅市場における
最大のテーマは『信用・信頼』だと思っています。

これは、商品だけの問題ではなく
企業そのもの

そして

営業面

設計・デザイン

工務

アフター

などなどのフェーズでの信用、信頼が
カギになっていきます。

その解決方法が、AIやDX化を駆使して
解決できる企業が

選ばれる会社になっていきます。

また、人材に関しては
充分な見識や経験を持った
ベテランの存在がものすごく重要に
なってきます。

そのベテランに関しても
柔軟な頭が必要で、経験だけを
頼りにしたビジネスは役に立たない
時代になってきています。

職人に関しても、非常に枯渇している
現状で、その高齢者の人材を組織化でき
その経験をノウハウとして

ナレッジ化していける企業が
強くなってくると思います。

営業面では、ベテラン新人関係なくなってきています。

何を重視すれば
成果が上がるかの回答を見出してきています。

その組織化、フロント、メソッドを
2024年は構築していきます。

市場縮小は、結構思ったより早く起こってくる
可能性があります。

地域工務店の今後の役割は
ものすごく大事になってきます。

M&Aの加速もその一つです。

分業化している建設業の
業態は、同じグループで組織化し
そして提供できるようにしていく。

異業種の建設業参加も顕著になってくる。

資本の原理と
現場の責任感の融合が
組織、企業として

地域密着にどう馴染んでいくかも
考えられることになります。

元旦に起こった
能登半島地震の影響も
少なくないのではないかと思います。

いわゆる、古い住宅の建て替えは
促進する可能性はあります

その時に選択の基準になるのが
根拠のある耐震性です。

この耐震性という概念は満たしながら
価格、デザイン、施工自体、

そこに関わる、人たちの

信用と信頼 がポイントです

また、運用する上でも
AIとDX化は欠かせません。

この課題に打ち勝った
地域密着企業が勝ち残りが
出来るような気がします。

そこにアプローチしていく
サービス提供が私のテーマです。

そのメソッドは
住宅会社だではなく

直接、顧客にアプローチしていく
ことも考えていきます。

2024年は
思ったより早く、市場縮小の懸念が
あると思います。

その課題を解決していく道筋を
提供できればと考えます。

今年も一緒に頑張ってきましょう!

=================
i-compass家づくりの羅針盤住宅
セールスメソッド

驚くほど顧客が理解できる。
統計学+心理学+ラダリング法で
深層心理を理解し、
提案するものがすぐわかる。
そんな営業メソッドです。

お問い合わせはこちらから

合同会社アトラクトパートナーズ
代表 福浦 祐一
attract@fukuurayuuichi.net
090-8890-3832
ご相談は、まずはメールにてお願いします。
===================

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA