i-compass家づくりの羅針盤という
統計学・心理学・ラダリング法で
顧客分析できる
システムを使って、
地域工務店の営業を支援している
コンサルタントの福浦です。
大手住宅メーカーの方とお話させて
頂く機会がありました。
また、販売拡大のために
大手メーカーが取っている施策や
営業マンに教育する中身
先輩社員の教え方
もしかしたら間違ってません?
こう考えて、これまでにやってきた
住宅営業を見直す機会を作ってほしいと
思います。
私自身も顧客と面談し、商談して
契約するという機会があります。
その顧客と話していると
初期段階での不安は
どんなものがあるか?
どうやって家づくりを進めればいいか?
この2つのことを考えながら
疑心暗鬼で始まっているような気がします。
スーモに行く顧客が増加してきたのは
つまり、住宅会社に聞くことを避け
第三者的な立場でアドバイスを求めている
ということ。
その顧客心理を活用したスーモは
凄く自然に顧客に受け入れられたような気がします。
そこから、横流しビジネスを展開し
一つのブランドを作ったような気がします。
つまり、これまでに家づくりをしようと
したら
昔は、近所の工務店、そして住宅展示場でモデルハウス見学
そのうち、ネットの情報を加味していきますが
流れとしては、以前と変わりません
そして、スーモカウンターという流れが
加わった形になり
住宅展示場で大手メーカーではなく
ビルダーと呼ばれたりする
建築会社や
設計事務所的な進め方をする
工務店など
色々な展開があります。
ですが、この業界にいると
進め方の仕組は変わっても
顧客基準で、進めるやり方は
少ないです。
それは、その会社基準で
家づくりを進めようとするからです。
住宅営業マンが顧客に家づくりを
説明するうえで
自社の得意なカテゴリを家づくりの
基準にするスタンスがあります。
顧客と住宅営業マンの
目的が違うことで起きる
この現象で、人的な相性で進める
家づくりの手順になっていきます。
ここが、少し違うような気がします。
この一番最初の手順を変え
営業マンの目的と、顧客の目的の
ズレをなくす作業が
結果的に顧客に寄り添う提案ができ
信頼につながることをしていくことが
これからは必要です。
そのメソッドがi-compass家づくりの羅針盤です。
最初のコンタクトで信頼をすぐ得られることは
なかなかありません
その上で、いい提案ができる要素も
営業マンのヒアリング力にかかってきます。
この不安定な状況から
商談を進めることは
お互い、いい家づくりの確立を減らしているように
思います。
顧客の家づくりの基準や目的を
受け入れないといい提案ができません。
i-compass家づくりの羅針盤とは
顧客にとっていいものでもあるし
住宅営業マンにとっても必要なものです。
=================
i-compass家づくりの羅針盤住宅
セールスメソッド
驚くほど顧客が理解できる。
統計学+心理学+ラダリング法で
深層心理を理解し、
提案するものがすぐわかる。
そんな営業メソッドです。
お問い合わせはこちらから
合同会社アトラクトパートナーズ
代表 福浦 祐一
attract@fukuurayuuichi.net
090-8890-3832
ご相談は、まずはメールにてお願いします。
===================
コメントを残す