ビジネスチャンスに気付く・・・

i-compass家づくりの羅針盤という
統計学・心理学・ラダリング法で
顧客分析できる
システムを使って、
地域工務店の営業を支援している
コンサルタントの福浦です。

ビジネスチャンスに気付くか気付かないか?

この課題は大いに考えなければ
いけないことです。

色々なお話を頂き、
ご相談いただいているのですが

面白い材料や、システム、ビジネスの
お話を頂いています。

その中で色々と
意見を出したり

提案したりしています。

ビジネスチャンスに気付いている
気づいていないなどなど

色々な意見を交わす場に
遭遇する機会も多いです。

そこで、何に気付くか?

このテーマは非常に
その後のビジネスに影響していきます。

結構多いのは、

これから!のものを

こうだろう!と決めつけて
そこに進もうとする理由や言い訳を
構築していくことです。

こうなると
決めつけた結果の、こうだろう が
優先され、見誤る可能性があります。

これはビジネスだけではなく
人と人のつながりも同じかもしれませんね。

そうすると、決めつけたこと を
証明しようとする証拠やエビデンスを見つけたがる
そのロジックが違うとなると
立ち位置を変える。

物事の本質的なものや
結果論で語る評論的なものを
繰り返していくと

信用がなくなってくる。

これがビジネスチャンスを
見落としたり、見誤ったりするのです。

ビジネスチャンスを見つけることは
非常に偶発的でもあると思いますが

必然的とも言えます。

チャンスを見つける思考性に
なっているか?

物事の捉え方を見誤っていないか?

ここを考えていく必要が
あります。

ビジネスチャンスを見つけることは

住宅営業の顧客商談でも同じことが
言えます。

自分に、自社に、どんなチャンスがあるか?

これは相手を知ることが重要な要素に
なります。

また、チャンスが見つかった時に
出来るできないの話にもなってきます

そこで、チャレンジするかどうかが
分かれ道ですね。

メーカーや企業のビジネスチャンスは
まずは小さくテストしていく。

成功したものを継続し
上手くいかなかったものを改善する。

このことが大事です。

ビジネスチャンスと言うけれど
これは誰にとってのビジネスチャンスなのか?

そして、その恩恵を受けるターゲットは
誰なのか?

ここを考えていかないと
市場に拒まれる結果になります。

色々な議論の中で
賛否、是々非々、の機会は
楽しいものです。

その上で、参加者同士の
リスペクトは欠かせません。

=================
i-compass家づくりの羅針盤住宅
セールスメソッド

驚くほど顧客が理解できる。
統計学+心理学+ラダリング法で
深層心理を理解し、
提案するものがすぐわかる。
そんな営業メソッドです。

お問い合わせはこちらから

合同会社アトラクトパートナーズ
代表 福浦 祐一
attract@fukuurayuuichi.net
090-8890-3832
ご相談は、まずはメールにてお願いします。
===================

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA