i-compass家づくりの羅針盤という
統計学・心理学・ラダリング法で
顧客分析できる
システムを使って、
地域工務店の営業を支援している
コンサルタントの福浦です。
チャレンジすることは非常に大事です。
取り組む姿勢が成長につながります。
住宅営業マンは、自分の営業活動において
習慣的になっています。
顧客別のプレゼンが必要な時代に
これまで通りの自分のやり方で
営業しているケースは少なくありません。
どちらかというと保守的な姿勢が多いと
思います。
i-compass家づくりの羅針盤の
メソッドを活用できることになっても
積極的に活用しようとする方と
そうではない方といます。
i-compassの活用し方も
営業段階によって変化はするのです。
まずは、顧客を理解する
コミュニケーションツールとして
プロファイリングする段階で
活用を進めています。
この顧客理解はこれからの住宅営業では
必ず必要になるスキルです。
その方法として
i-compassは最適な手法と思います。
この段階でコミュニケーションを取り
さらに計画や希望を深く聞くことで
何を提案していいか?
もしくは、誰に何を聴いて
提案できるようにするかを
聴けるのです。
このコミュニケーションが
上手く通じていない、もしくは顧客理解できていない
場合には、提案もうまくいかないのです。
住宅営業は競合は避けられない状況です。
SUUMOカウンターやそのほかの相談窓口などを
活用して家づくりをする方々が増加しています。
その上で、顧客の家づくりのおいて
素晴らしい提案が普通にできていかないと
いけません。
この素晴らしい提案は顧客にとって
唯一無二の提案として受け取るのです。
受け取った提案が
心に響くかどうか?
感動するかどうか?
くらしのイメージにワクワクするか?
顧客の期待値が資金計画内で
可能かどうかです。
なので、顧客の家づくりの
期待を提案
憧れを創造
不安を解消
していく必要性があり
それをどうやって解決し
そして提案として顧客に
プレゼンできるかを
常に考えることが必要です。
市場は変化して、顧客の考え方も変化しています。
この変化を見逃さずに
提案していくことが大事です。
結構、住宅営業の部隊が
時代に取り残されることになっているケースは
少なくありません。
顧客が何を欲しているかは
生活者の変化、市場の変化につながっていきます。
最新の情報や市場環境の中で
家づくりをしていく顧客の
生活者としての志向はトレンドを掴みながら
日常の生活デザインを提案していく必要性が
あります。
住宅営業マンがチャレンジしていかないと
いけません。
=================
i-compass家づくりの羅針盤住宅
セールスメソッド
驚くほど顧客が理解できる。
統計学+心理学+ラダリング法で
深層心理を理解し、
提案するものがすぐわかる。
そんな営業メソッドです。
お問い合わせはこちらから
合同会社アトラクトパートナーズ
代表 福浦 祐一
info@i-compass.jp
090-8890-3832
ご相談は、まずはメールにてお願いします。
===================
コメントを残す