i-compass家づくりの羅針盤という
統計学・心理学・ラダリング法で
顧客分析できる
システムを使って、
地域工務店の営業を支援している
コンサルタントの福浦です。
i-compassの顧客データの分析フィードバック
のオンラインでのコンサルは
顧客分析だけでなく
営業の手法や、提案の切り口、営業マンの
相談事もたくさんお話します。
それぞれの営業マンのキャラクターがあり
それを活かす方法論や
考え方
顧客との商談で聞いたことへの
受け止め方
この辺のお話もさせて頂いています。
その会社の気質や体質的な側面で
お話ているのですが
やはり、新しい事への躊躇は
否めないのです。
勿論、やったことのない切り口は
慣れていないので
やりづらさはあると思いますが
商談の局面を変えていくには
必要なことで
その必要なことを
置き去りにしていると
進化が見込めないままの商談に
なってしまいます。
このモティベーションを維持させるのが
難しい。
フィードバックが終わると
社内での話に流されることが
結構あります
そして
いつもどおり、商談してしまっている。
この現象は結構多いのです。
つまり、上長の商談の手法の
心地よさで商談しているケースが
多く
その上長は、自分のやり方がで
営業マンに商談させる方が安心するからです。
ですが、なかなか決まらない。
その理由は明らかで
顧客とのコミュニケーションが不足している
ことがおおくあります。
そのコミュニケーションにおける
顧客の見えない潜在的ライフスタイルの
『要素』を可視化するi-compassで
深くヒアリングすることで
コミュニケーションは取れる
顧客の欲求が見えてくる
顧客と営業マンで家づくりの目的を共有する
次何するかを提案できる
顧客は期待し、営業マンを信頼しだす
そして、家づくりを相談する。
コミュニケーションをとることの
大切さは今も昔も変わりません。
よく営業マンを気に入る、という言葉を
聴きますが、契約に至らないことが
あります。
これは、顧客の家づくりの本質的な
事案において信用していないということです。
致命的なミスを犯している場合も
少なくありません。
本質的な、家づくり、において
信用されていないということです。
また、これはどうしても提供できる商品と
顧客の要望のミスマッチが起きている場合も
ありますが、これはそもそも顧客の欲求や希望が
違う商材を提供しているので、気にしなくていいい
場合もあります。
これも、i-compassである程度は
わかりますので、顧客の見極めに
活用できるのです。
また、商談の大局的な全体像と
局所的な部分最適と逆行する
場合もあります。
この場合には、全体最適を考えて
部分最適は代替え案の提案をしていくことを
していく必要性が出てきます。
これも、家づくりの目的を中心に
お話すれば顧客は理解していくことです。
まずは、顧客が何をしたいかを
聴くうえで
コミュニケーションをとることが
大前提であれば
i-compass家づくりの羅針盤の
要素は最適です。
=================
i-compass家づくりの羅針盤住宅
セールスメソッド
驚くほど顧客が理解できる。
統計学+心理学+ラダリング法で
深層心理を理解し、
提案するものがすぐわかる。
そんな営業メソッドです。
お問い合わせはこちらから
合同会社アトラクトパートナーズ
代表 福浦 祐一
info@i-compass.jp
090-8890-3832
ご相談は、まずはメールにてお願いします。
===================
コメントを残す