営業マンからの顧客分析依頼が止まりません・・・

i-compass家づくりの羅針盤という
統計学・心理学・ラダリング法で
顧客分析できる
システムを使って、
地域工務店の営業を支援している
コンサルタントの福浦です。

i-compassの営業メソッドを
活用しているクライアントさんの
顧客分析が数多く

ZOOMでのフィードバックが
止まりません。

展示場の来場者が減少している中でも
i-compassを導入して頂いている
クライアントさんの営業マンは
積極的に活用頂いていることに
嬉しく思います。

また、その成果も営業マン自身が
感じて頂いている様子で
嬉しいですね。

ですが、導入したての頃は
中々うまく活用できていないと
感じる営業マンもいます。

その営業マンには、まずは経験を積んで
自分なりのコツを掴む意識してくださいと
行っています。

なんでもそうですが
マニュアル的な活用の仕方がベースですが
そこで自分なりの活用の仕方を見つけると
商談にリズムが生じてきます。

この商談のリズムが
顧客との関係性を構築する上で
大事な要素になりえるからです。

信頼を構築する要素はいくつもありますが
会話のリズムも大事な要素です

そのリズムが、話しやすさ、誠実さ、熱感、などなどの
要素が顧客が感じると

相性がいい=信頼につながるケースがあります。

このことは結構大事です。

その上で、顧客の家づくりの
目的を共有しそして具現化する

その具現化をわかりやすくするためには
どんな資料が必要か?

そして、何を提案すればいいか?

これを徹底して考えて頂くことです。

昨今は勿論
競合他社との相見積もりになりますが

競合相手の対策的な提案になれば
本当に顧客の為になるのか?

契約する上での戦略的提案は
顧客の目的に見合っているのか?

このことを考えていくと
実は、最大の競合対策にも
なりえます。

競合を気にしないで提案したほうがいい、ということではなく
競合のことは普段から知る努力はしないと
いけません。

この視点は
顧客は何故、○○会社を、検討しているのか?の視点です。

性能なのか、ブランドなのか、価格なのか、その営業マンなのか

相手を知ることは重要です。

ですが、最終的には
顧客は選ぶ行為をするのです。

顧客に選ばれるには必要な要素があります

その要素の中には

信頼

欲しい暮らしの提案

購入できる価格

この要素は必要になってきます。

これは、比較検討できないくらい
素晴らしい提案であれば
買えるのであれば
価格差 は関係ないと思っています。

なので、何を提案するか?

この視点を持つには
顧客を理解する必要性があります。

それを、

i-compass家づくりの羅針盤 で

実施し

コミュニケーションを図り
顧客を理解し
提案する、顧客が欲しい暮らし を共有する。

このメソッドは唯一無二だと思っています。

また、SUUMOカウンターの担当者にも
i-compassを紹介し、

SUUMOからの送客頂くうえでも
『i-compassという家づくりで大事なことを実施してくれますよ』と
SUUMO担当者が付けくわえて頂いて
実践し成果を出していることもあります。

顧客にとって、デメリットは何もありません。

家づくりで必要な
i-compassはすべての家づくりをする顧客には
実践してほしいです。

それを手助けしていくのが
i-compassを導入しているクライアントさんの
営業マンであってほしいと思っています。

=================
i-compass家づくりの羅針盤住宅
セールスメソッド

驚くほど顧客が理解できる。
統計学+心理学+ラダリング法で
深層心理を理解し、
提案するものがすぐわかる。
そんな営業メソッドです。

お問い合わせはこちらから

合同会社アトラクトパートナーズ
代表 福浦 祐一
info@i-compass.jp
090-8890-3832
ご相談は、まずはメールにてお願いします。
===================

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA